【江口寿史トレース疑惑】ルミネ、Zoff、デニーズも対応開始 無断使用から企業撤去へ…そして過去の「トレース批判」発言がブーメランに

目次

発端は「中央線文化祭」広告ポスター

2025年10月、人気漫画家でイラストレーターの江口寿史氏が手がけた「中央線文化祭2025」(主催:ルミネ荻窪)の広告ポスターをめぐり、他人のSNS写真を無断でトレースした疑惑が浮上しました。

問題のイラストは、X(旧Twitter)やInstagramに投稿されていたモデル・金井球さんの横顔写真と構図や輪郭がほぼ完全一致していることが指摘されたもの。

江口氏は自身のXで「インスタに流れてきた完璧にきれいな横顔を元に描いた」と説明しましたが、事前に許可を取らずに商用利用していたことが判明しました。

江口氏はその後、金内さん本人から連絡を受けて初めてモデルの正体を知り、「事後的に使用許可を得た」と投稿。しかし、無断使用についての謝罪も経緯説明もなく、「金内さんの活動にも注目してくださいね」といった軽いPR調の文章で済ませたため、SNSでは「対応が不誠実すぎる」と批判が殺到しました。


ルミネが異例の対応 ポスター撤去を発表

炎上が広がる中、広告主のルミネ荻窪は公式に「制作過程に問題があった」と発表し、当該ビジュアルの掲出を中止・撤去しました。


現地では実際にポスターの張り替え作業が確認され、「企業が正式に動いた」とSNSでも話題に。

ルミネの発表文では「ご心配をおかけし深くお詫び申し上げます」と謝罪し、事実関係の確認を進めるとしています。


この時点で、江口氏と金内氏のやり取りの範囲を超え、企業・広告代理店を巻き込む問題に発展しました。


次々と“芋づる式”に発覚 Zoffやデニーズも調査開始

この事件をきっかけに、ネット上では江口氏の過去の広告作品に対しても「これもトレースではないか?」という指摘が相次ぎました。

あるモデルがX上で「7年前に自分の写真がトレースされている」と投稿したところ、そのイラストが大手メガネブランド「Zoff(ゾフ)」とのコラボ広告で使用されていたことが判明。Zoffも公式サイトで「事実関係を精査しており、確認が取れ次第報告する」と発表しました。

さらに、ファミリーレストラン「デニーズ」でも江口氏のイラストが使われており、モデル・荒木裕子さんの写真ポーズと酷似しているとの指摘が浮上。


デニーズも「制作過程について確認作業を進めております」と公式にコメントし、ルミネ・Zoffに続き対応に追われる形となりました。


広がる「訴訟ドミノ」の懸念

SNS上では「広告主や代理店も責任を問われる可能性がある」「企業コンプライアンスの問題」といった声が急増。


広告では、写真素材やモデル肖像の使用許可(クリアランス)を確認するのが常識とされるため、「ここまで問題が多いと訴訟に発展する可能性もある」と専門家も指摘しています。

今回の件では、江口氏だけでなく、作品を使用したクライアント企業・代理店にもリスクが及ぶ可能性があり、複数社が調査や掲出中止に踏み切ったことで“訴訟ドミノ”の懸念も出始めています。


江口寿史氏とは 80年代から活躍する人気漫画家

江口寿史氏は1977年に『週刊少年ジャンプ』でデビュー。代表作に『ストップ!! ひばりくん!』『エイジ』などがあり、1980年代以降はイラストレーターとしても幅広く活動してきました。


CDジャケットや広告、ファッションブランドとのコラボなど商業ビジュアルで高い評価を受け、独特のポップで洗練された画風は多くのクリエイターに影響を与えています。

その一方で、今回のトレース疑惑が事実であれば、プロのイラストレーターとしての信頼を根底から揺るがす問題となり、ファンの間でも「信じられない」「ショックだ」という声が広がっています。


そしてブーメラン発言 かつては“トレース批判”をしていた

今回の炎上をさらに大きくしたのが、江口氏本人の過去の発言です。
2011年、江口氏は自身のTwitterで以下のように投稿していました。

「ああ、もう背景が写真や映画そのもののような漫画はほどうんざりだ。
大友克洋の背景は映画的でも写真的でもあったが、映画や写真そのものじゃない。
それが漫画だ。写真をそのままトレースしてるような作品は、漫画の魅力を殺してしまう。」

この発言に対してユーザーが「写真をそのままトレースするのはイマジネーションが感じられないという意味ですか?」と質問すると、江口氏は「そういうこと」と即答していました。

つまり、江口氏自身がかつて“トレース批判”を公然と行っていたのです。
この過去の発言が今回の疑惑で再び掘り起こされ、「完全なブーメランだ」とネット上で拡散されました。

また、過去には他人が自分の作品を模写した際に「模写は模写であり、あなたの作品ではない」と批判していたことも判明。


これに対し、「他人を叱っておきながら、自分はもっと悪質なことをしていたのでは?」と非難の声が噴出しました。


業界全体にも波紋 「クリエイター倫理」が問われる

今回の問題は、単なる1人の漫画家の炎上にとどまらず、商業イラストの倫理と著作権意識を問う事件として広がりを見せています。


SNSが普及した今、誰の写真を参照したかが即座に特定される時代。広告業界では「一度の不正利用が企業イメージを直撃する」との警戒感が高まっています。

専門家の間でも「トレースかどうかの境界線は昔より明確」「商業利用では引用の範囲を超える」との指摘が多く、今後はより厳しいクリアランス確認が求められるでしょう。


まとめ:信頼失墜の危機と今後の焦点

江口寿史氏は長年にわたり日本のポップカルチャーを彩ってきた存在でしたが、
今回の“トレース疑惑”と不十分な対応により、イラストレーターとしての信用を大きく失う危機に直面しています。

現在、ルミネ、Zoff、デニーズを含む各社が事実確認を進めており、結果次第では契約解除や損害賠償請求、業界からの排除といった深刻な事態に発展する可能性もあります。

かつて「写真トレースは創造力を殺す」と断言していた江口氏が、今まさにその言葉どおりの“ブーメラン”に直撃された形です。


この事件は、クリエイターにとって「どこまでが引用で、どこからが侵害か」という根本的な倫理問題を改めて突きつけています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次