2025年10月23日。
第1次高市内閣 の発足に伴い、前・子ども家庭庁担当大臣の 三原じゅん子氏 が退任の挨拶を行いました。
しかしこの場で放った一言が、SNSを中心に大炎上しています。
退任直前の記者会見では、記者の質問に一切答えず わずか30秒で会見終了。
「やる気がない」「国民を舐めている」と批判殺到のなか、迎えた退任式でまさかの“トドメ”を刺してしまいました。
🗣️ 問題の発言:「ワークライフバランスはとても大切なこと」
三原氏は職員らに向けて、こう語りました。
「ワークライフバランスはとても大切なこと。
いつも健康で笑顔で仕事をしてほしい。」
一見、穏やかな挨拶に聞こえます。
しかし問題は、この発言の“文脈”にあります。
同じ日、高市早苗総理 が自民党議員に向けて放ったのがこちらの発言。
「全員に馬車馬のように働いていただく。
私自身も“ワークライフバランス”という言葉を捨てる。」
――つまり、三原氏の「ワークライフバランス大事」発言は、
高市総理の言葉に真っ向から反論する“高市サゲ”コメント と受け取られたのです。
🔥 ネット民「自分の実績ゼロで“働くな”とか笑える」
SNSでは即座に批判が爆発。
「退任式での挑発行為」として炎上が広がっています。
「成果ゼロで“ワークライフバランス大事”は草」
「あなた、馬車馬のように働いたことある?」
「厚労省の仕事に口出しするな」
「美容とエステのバランスなら完璧でしたね」
「ワークライフバランスに配慮して何も成し遂げなかった典型例」
過去に「タレント議員」「パフォーマンス重視」と批判されてきた三原氏だけに、今回の発言はまさに “ブーメラン” 状態。
退任の場で“高市政権にケンカを売った”と受け止められ、一夜にしてトレンド入りするほど話題になりました。
💬 「あなたはもう大臣じゃない」ネット民から辛辣コメント続出
特に多かったのが、
「高市政権に口出しするな」という厳しい意見。
「あなたはもう大臣じゃないんだから、
いちいち高市政権に口を出すのはやめてください。」
「そもそも、馬車馬のように働いたことがないから
そんな発言ができるんでしょうね。」
「大臣の肩書きで偉そうにしていたけど、
仕事中にエステ行ってたことは忘れてません。」
「タレント議員の中でもトップクラスのポンコツ。
よくここまで持ったものだ。」
など、“政界の居場所はもうない” という辛辣な声が相次ぎました。
💡 「高市政権 vs 三原じゅん子」構図に?
今回の発言は、高市政権の“働き方”への姿勢を巡る象徴的事件になりつつあります。
高市総理が掲げるのは「徹底した行動と責任」。
一方、三原氏は「働きすぎず健康に」という真逆の立場。
もちろん「どちらが正しい」という単純な話ではありませんが、“退任の場”で敢えて真逆のメッセージを放つ意図 に、「タイミングが悪すぎる」「挑発的すぎる」と感じた国民は少なくありません。
🧩 まとめ:「ワークライフバランス」発言が示した“政治家の現実”
三原氏の言葉が意図的か偶然かは定かではありません。しかし、政治家の一言がここまで波紋を呼ぶのは、“発信力”を持つ時代の責任 そのものを象徴していると言えるでしょう。
退任会見30秒、退任挨拶で高市批判、そしてネット大炎上。
「ワークライフバランス」という一言が、これほど強烈なブーメランになるとは誰も予想していなかったはずです。
🗣️ ネットの反応まとめ
- 「最後の最後まで自己演出型の政治家だったな」
- 「退任式が“炎上式”になってて草」
- 「高市総理の真逆のことを言うとか、完全に狙ってる」
- 「ワークライフバランス?国会で寝てるイメージしかない」
- 「選挙で結果が出るんじゃない?」
コメント