小泉構文の頂点が決定!「ベスト・オブ・小泉構文大喜利大賞」

この記事は、YouTube動画「No.523 決定!【小泉構文】大喜利大賞」をもとに内容を紹介・解説しています。
今回のテーマは、ネットで話題沸騰中の「小泉構文(小泉進次郎構文)」をネタにした大喜利大会。


数多く寄せられた傑作の中から、ついに“ベスト・オブ・小泉構文”が決定しました。


目次

小泉構文とは?なぜここまで人気なのか

「小泉構文」とは、政治家・小泉進次郎氏が発言の中で多用する“内容がないのにリズムだけ妙に整った言葉”を指します。

代表的な例としては:

  • 「環境問題というのは、環境の問題なんです」
  • 「セクシーにやればいいと思います」
  • 「変化を恐れてはいけない。変わらなければ変わらない」

といった具合に、一見深そうで実は中身がない発言が「哲学的すぎて逆に笑える」と話題になり、ネット上では「小泉構文メーカー」大喜利大会まで登場しました。


今回の動画では、その「小泉構文大喜利」の集大成が発表されています。


最終候補に残った“迷言”たち

動画では、数多くの投稿から最終候補が15個に絞られ、MCたちが一つずつ爆笑&辛口コメントを交えながら紹介していきます。

特に印象的だった構文をいくつか紹介します。

「朝起きたら朝だった」

小泉構文の“原点”ともいえる、言葉の意味がそのまま過ぎるタイプ
誰もが「それはそう」としか言えない絶妙な脱力感があります。
動画内でも「定番中の定番」「基礎構文」と呼ばれていました。


「混ぜたら危険ということは、混ぜちゃいけないということです」

まさに教科書的な小泉構文


“混ぜたら危険”という表現を、そのまま説明するという無意味さがポイントです。
MCたちは「これはもう基礎中の基礎」と太鼓判を押していました。


「意外と知られてないということは、意外に知られていないということです」

今回の大賞に輝いたのがこの一文。


単語を少し変えただけなのに、無限ループのような語感の気持ちよさがあります。
番組内では「ベタすぎて逆に完成されている」「小泉構文の完成形」と高く評価されました。


「寝るということは、ほぼ気絶しているということです」

一見もっともらしいけれど、説明になっていないという点がポイント。
進次郎氏の“言葉の独特な回転”を的確にとらえた構文として好評でした。


「世界平和は、世界が平和になるということです」

このあたりから、一周回って哲学


まるで禅問答のような響きに、スタジオは笑いとツッコミの嵐に。
「もう小泉構文の領域を超えて宗教」と評されていました。


小泉構文の“2つの型”

動画では、「小泉構文には主に2つのパターンがある」と分析されていました。

内容例文
A型同じことを言い換えて繰り返す「朝起きたら朝だった」
B型誰でも知っていることを“発見”のように言う「意外と知られていないということは、意外に知られていない」

そして、今回の大賞構文「意外と知られていないということは、意外に知られていないということです」はAとBのハイブリッド型(融合形)
まさに小泉構文の進化系と呼ぶにふさわしい作品だったのです。


動画内で登場した「小泉構文」一覧

  1. 今朝目を覚ましたら朝だったんです
     → 最初に紹介された“定番中の定番”。意味は正しいが中身がない。
  2. エスプレッソって初めて飲んだんですけど、コーヒーの味がしました
     → 説明になっていない、しかし妙に納得してしまうパターン。
  3. 地球温暖化というのは、温暖で暮らしやすい世界になることなんです
     → もはや環境大臣時代の“逆説的迷言”を再現した構文。
  4. 混ぜたら危険ということは、混ぜちゃいけないということです
     → “混ぜたら危険”をそのまま説明する教科書的構文。
  5. 意外と知られてないということは、意外に知られていないということです
     → 今回の大賞受賞作品。ベタすぎて完成された小泉構文の王道。
  6. 寝るということは、ほぼ気絶しているということです
     → 哲学風でありながら、ただの物理的説明になっているパターン。
  7. 歴代総理に女性がいないのは、差別があったからではないでしょうか
     → “深そうで浅い”タイプ。意図がわかるようでわからない。
  8. 世界平和は、世界が平和になるということです
     → シンプルすぎて禅問答の領域に踏み込んだ構文。
  9. 総裁選は、総裁を選ぶために行われるお祭りです
     → 政治×祭りを融合させた迷文。文体のリズムが完璧。
  10. 総理大臣になるということは、総理になるということです
     → 語句を言い換えただけの完全な自己ループ型。
  11. オールドメディアって、だから古いんですよ
     → 小泉構文の派生形「石丸構文」として紹介された一文。
  12. 総理大臣がダメだったので、次は首相を目指します
     → 同義語を使い回す“自己矛盾系構文”。これも人気が高かった。
  13. 物の値段が高いですね、物価が上がってるからです
     → 現象と原因を同じ言葉で説明する小泉構文の王道パターン。
  14. 週刊誌ってあまり知られてないけど、毎週出ているんですよ
     → 出演者自作構文。完成度の高い“自家製小泉構文”。
  15. 窓を開けると外が見えるようになります
     → 直感的で分かりやすいが、内容が皆無。名作の一つ。
  16. 急いで走っていったら、いつもより早く着きました
     → ロジカルすぎて逆に面白い“日常系構文”。
  17. この電車は電気で動いています
     → 終盤で例として出された“形式美”の象徴。フォント効果付きで紹介。

小泉構文の“基本パターン”まとめ(動画内コメントより)

  • 同語反復型:「朝起きたら朝だった」
  • 原因説明型:「物価が上がってるからです」
  • 言い換えループ型:「総理大臣になるということは総理になるということ」
  • 無意味な気づき型:「意外と知られてないということは意外に知られていない」
  • 定義混同型:「地球温暖化は温暖な世界になること」
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次