この記事は、YouTube動画「【田崎史郎 正体】創価学会員がコメンテーターとしてTV番組に出演してた可能性について」をもとに内容を整理・解説したものです。
テレビの政治解説者・田崎史郎氏の「うっかり発言」が大きな波紋を呼んでいます。
結論:田崎史郎氏の「僕ら公明党側」発言が波紋を呼び、テレビ報道の中立性に疑問の声が広がっている
2025年10月11日、テレビ朝日の「ワイドスクランブル サタデー」に出演した政治ジャーナリスト・田崎史郎氏が、公明党の連立離脱問題を解説する中で発した一言――「僕ら公明党側から見て」というフレーズ。
この発言に対し、視聴者の間では「公明党側?」「創価学会の関係者なの?」という疑問や憶測が一気に拡散しました。
もし本当に特定の政治団体と関係を持ちながらテレビで「中立なコメンテーター」として発言していたとすれば、これは報道倫理上の重大な問題になりかねません。
経緯:テレビ番組での「うっかり発言」から炎上へ
問題の発言が出たのは、テレビ朝日系の情報番組「ワイドスクランブルサタデー」で、公明党の連立離脱について解説していた場面。
番組内でアナウンサーから「自民党は公明党の本気をどれだけ把握していたのか?」と問われた田崎氏は、次のように答えました。
「そこが一番の問題で、僕ら公明党側から見て、公明党と今の自民党執行部とはパイプがないんです。」
この“僕ら公明党側”という一言が、視聴者の間で大きな波紋を呼びました。
もしこの「僕ら」が田崎氏自身を含む表現であれば、「自分を公明党側と認識している」ことになります。
番組の文脈上も、他者の発言を代弁していた形跡はなく、明らかに自身の立場を示すように使われていたため、
「公明党や創価学会と繋がりがあるのでは?」という疑念が噴出したのです。
発言の背景:テレビと創価学会の“微妙な関係”
動画では、テレビ業界と創価学会の関係についても詳しく解説されています。
実際、芸能界には創価学会に所属するタレントが多数おり、番組キャスティングに影響を及ぼすことも珍しくありません。
たとえば、
- 大物芸能人が所属事務所や制作側に「この子を使って」と頼むケース
- 番組スタッフが「断りにくい雰囲気」でキャスティングを受け入れるケース
- 選挙シーズンになると、所属タレントが共演者やスタッフに“お願い”をするケース
こうした構造が業界内では「暗黙の了解」になっている部分もあり、番組内容やコメントにも一定の影響を及ぼすことがあると指摘されています。
つまり、「特定の宗教や政治団体に所属する人物が“中立”を装って番組内で発言する」ことが、現実的には起こり得る状況なのです。
テレビ報道の問題点:中立性と印象操作
動画ではさらに、田崎氏のこれまでのテレビでの発言傾向についても触れています。
彼はこれまでも、自民党・公明党寄りのコメントを繰り返してきたとされます。
特に自民党総裁選の際には、高市早苗氏に対しては「政策が羅列的」「点数は40点」と低評価を下し、一方で小泉進次郎氏に対しては「若さを感じる」「点数は70点」と持ち上げる発言を繰り返していました。
つまり、報道番組で「中立を装いながら、実際には特定の政治勢力に有利な発言を行っているのではないか」という疑惑が、今回の「僕ら公明党側」発言で一層強まったわけです。
さらに、番組内の別のコメンテーター(元テレビ朝日報道局長・竹内氏)も、高市氏の会見を取り上げ「公明党に感謝の言葉がない」と批判。
それに対し田崎氏が「まったくその通り」と同調し、「公明党の感情を逆なですると政権維持が難しくなる」とまで発言しました。
この発言は一種の「圧力」や「脅し」にも受け取れる内容であり、中立な立場からの分析というより「公明党擁護」に見えた視聴者も多かったようです。
田崎史郎氏とは?経歴と立場
田崎史郎氏は時事通信社出身の政治ジャーナリスト。
同社で政治部長や解説委員長などを歴任し、現在はフリーとしてテレビ各局に出演しています。
しかし、動画では次のような指摘がありました。
- 田崎氏の思想は、長年勤めた「時事通信社」の方針と近い可能性が高い
- その時事通信社自体が、自民党・公明党寄りの報道姿勢を取る傾向にある
- したがって、田崎氏のコメントも無意識のうちに“政権寄り”になっている可能性がある
このように考えると、「僕ら公明党側」という言葉が“心の本音”として出たとしても不思議ではありません。
時事通信と言えば、記者が「支持率下げてやる!」と発言したことで大炎上しましたよね。

視聴者への影響:印象操作の怖さ
テレビで長年見てきた解説者が「公明党側」と口にしたことで、多くの視聴者が「テレビの中立性とは何なのか」と疑問を抱くようになりました。
政治報道番組では、1人のコメンテーターの言葉が数百万の視聴者に影響を与えます。
もしその人物が無意識にでも偏った立場で発言していれば、国民の政治的判断が歪められる可能性があります。
特に今回のように総裁選後に「高市下げ・小泉上げ」の論調を繰り返したことで、「テレビが政治を誘導しているのでは?」という批判が一層強まりました。
筆者の考察:報道に求められる“透明性”
この問題で最も重要なのは、「立場を明確にすること」です。
田崎氏がもし公明党や創価学会に関係していないなら、それをはっきり否定すべきです。
逆に、何らかの関係があるなら、視聴者に誤解を与えないよう事前に開示する必要があります。
報道番組において、コメンテーターや専門家の意見は非常に大きな影響力を持ちます。
だからこそ、「中立を装った主張」はもっとも危険です。政治家でも宗教家でもなく“解説者”という立場であっても、影響力の大きさを自覚することが求められます。
まとめ:田崎史郎氏の発言が示す“テレビ報道の限界”
今回の「僕ら公明党側」発言は、単なる“言い間違い”では済まされない問題を含んでいます。
それは、テレビ報道の中立性、政治とメディアの癒着、宗教団体との関係――
こうした構造的な課題を改めて浮き彫りにした出来事でした。
今後、田崎氏やテレビ局側がどのような説明や対応をするのか注目が集まります。
一方で、視聴者も「誰がどんな立場で話しているのか」を見抜く目を養う必要があります。
情報が氾濫する時代だからこそ、“中立”という言葉を鵜呑みにせず、自分の頭で考えることが求められています。
コメント