2025年10月7日、自民党の新執行部が発足しました。注目されたのは、高市早苗総裁が主導した大胆な人事。ここで旧・岸田派や石破派の議員がごっそり外され、党内から「やりすぎだ」との声も出ています。
旧岸田派・石破派の一掃に動く
動画では、今回の人事を「戦国時代の信長のような徹底排除」と評しています。
岸田文雄前首相や石破茂氏に近い議員たちは、新たな党の中枢から事実上姿を消した形です。
一部ベテラン議員からは「バランスを取らないと不満が膨らむ」という声も上がりましたが、これに対してネット上では次のような意見が相次ぎました。
- 「戦いで負けたのだから外されて当然」
- 「岸田や石破のときに保守派を締め出していたじゃないか」
- 「ようやく国民のための政権になった」
つまり、今回の“粛清人事”を歓迎する声が圧倒的に多いのです。
「バランス」より「理念の一致」を重視
支持者の間では、「応援していない議員を執行部に入れる必要があるのか?」という疑問が強く出ています。
思想や政策が異なる者を“バランスのため”に混ぜ込むと、政策決定が遅れるだけだという主張です。
高市総裁は、自分と理念を共有できる仲間だけで政権を運営する方針を明確にしており、動画ではそれを「シンプルで筋の通った判断」として高く評価しています。
「やりすぎではなく正常」——国民の多くが歓迎ムード
一部マスコミや野党からは「やりすぎだ」と批判が出ましたが、動画ではこれを「むしろ正常」と断言しています。
過去、岸田政権や石破政権では、安倍派・保守派が徹底的に排除されていた経緯があり、「今回はその逆をやっているだけ」と説明しています。
また、「やりすぎと言われるのは、改革が本当に進んでいる証拠」とも述べ、これまでの“派閥忖度政治”を断ち切る姿勢が評価されています。
「岸田文雄は政治生命を失った」——副総裁の道も閉ざされる
今回の人事で最も注目を集めたのが、岸田文雄氏が副総裁にも就任できなかったこと。
動画内では「これで総理の道も完全に閉ざされた」「間もなく引退だろう」と語られ、岸田派としての影響力がゼロに近くなったと分析しています。
特に「岸田派や石破派は国を売る政策しかしてこなかった」「一掃されて当然」といった厳しいコメントも目立ちました。
国民の期待は「本物の保守政治」へ
動画の締めくくりでは、今回の人事を「日本が本来の保守政党に戻る第一歩」と評価。
「高市政権には2期続けてほしい」「安倍元総理を超える存在になってほしい」といった声が続出しています。
特に、
- 増税路線の撤回
- 左派的な外交・防衛政策の見直し
- 経済成長重視の体制づくり
といった政策転換を期待する意見が多く見られました。
まとめ:高市政権は“派閥政治”を終わらせられるか
今回の人事は、高市総裁が本気で自民党を再生させようとしている証といえます。
批判も出ていますが、「負けた側が文句を言うのは恨みでしかない」「理念の違う人を無理に混ぜる時代は終わった」という声が多数派です。
岸田文雄氏や石破茂氏が築いてきた旧体制は、これで完全に幕を閉じました。
自民党は再び「保守本流」へと舵を切ろうとしています。
コメント