高市早苗政権が誕生してから間もない中、前総理の石破茂さんが地元・鳥取で行った記者会見が大きな話題となっています。
「もう一度総理を務めたいか?」というシンプルな質問に対し、石破さんが長々と回りくどい回答をしたことで、ネット上では「結局、やりたいの?やりたくないの?」と困惑の声が殺到。
さらに「自己肯定感が高すぎる」「もう二度とチャンスはない」といった辛辣なコメントが相次ぎ、SNS上では炎上状態となりました。
【石破氏の発言内容】
地元鳥取での会見で、記者から「もう一度総理を務めたいか」と問われた石破氏は、次のように発言しました。
「衆議院議員である間は、いつ何があるか分からない。それは自ら測ってやることではなく、厳しい状況の中で『お前がやれ』と言われた時に『できません』と言ってはいけない。」
この発言は、要するに「自分が望んでやるものではなく、求められたらやる」という意図だったようですが、その言い回しがあまりに長く、要点が伝わらないとしてネットで大炎上しました。
【ネット上の主な反応】
動画では、SNSユーザーたちのコメントが次々と紹介されていました。特に多かったのは以下のような批判です。
- 「何言ってるのか分からない」
- 「質問は“やりたいのかどうか”だけなのに、なんでこんなに遠回し?」
- 「かっこつけた言い回しで中身がない」
- 「二度と“お前がやれ”なんて言われないから安心しろ」
- 「自己肯定感の高さだけは見習いたい」
- 「歴代一仕事ができない総理」
- 「もう政治家ではなく政治屋」
- 「鳥取の人が気の毒」「地元に風評被害出るレベル」
一部のユーザーは「ある意味では羨ましいくらいに自己肯定感が高い」と皮肉交じりにコメントしていましたが、大半は冷ややかな反応でした。
【批判が集中したポイント】
- 内容が曖昧で結論が見えない
質問に対して直接答えず、抽象的で自己演出的な表現を続けたため、「何を伝えたいのか分からない」との指摘が多くありました。 - 自己評価の高さへの違和感
「厳しい時こそ自分がやる」と語る姿勢が、「誰も頼んでいないのに」と受け取られ、ネット民の反感を買いました。 - 過去の実績への不信感
「防衛大臣としてはまだ理解できたが、総理としては最悪だった」「外交ができない」「トランプにも名前を覚えられてなかった」など、過去の政権運営を否定する声も目立ちました。
【高市政権との比較】
コメントの中では、「今の高市総理の方がはるかに厳しい状況で頑張っている」「石破さんとは覚悟が違う」といった比較もありました。
「前任者が日本を後退させた」とまで指摘する声も多く、現在の高市内閣への期待の高さと対照的に、石破氏への評価が一層下がった印象です。
【筆者の見解】
今回の炎上は、単なる「言葉選びの失敗」ではなく、政治家としての“説明力の欠如”を象徴しているように感じます。
特に若い世代から見れば、「何を言いたいのか分からない政治家」は信頼を失うだけです。
SNS時代の今、政治家に求められるのは「言葉の重み」よりも「明確な伝達力」。
国民が知りたいのは“理念”ではなく、“何をどうするのか”という具体性です。
石破氏はかつて「理論派」「政策通」として知られていましたが、今回のような曖昧な言い回しではその評価も霞んでしまいます。
ネット世論が厳しいのも無理はありません。
【まとめ】
石破茂氏の地元鳥取での会見は、「もう一度総理を務めたいか」という質問に対する“長すぎる答弁”で大炎上。
ネットでは「もう呼ばれることはない」「要点が見えない」「地元まで迷惑」と辛辣な声が続出しました。
高市政権誕生後の空気感の中で、石破氏の「自己肯定的」な発言は完全に逆風となった形です。
政治家に求められるのは、美辞麗句ではなく、わかりやすい説明と責任ある行動。
今回の炎上は、そのことを改めて国民に思い出させる出来事だったと言えるでしょう。
コメント