全国民ドン引き。
2025年10月、山形県のくら寿司山形南店で撮影された“醤油ペロリ動画”が拡散し、日本中が再び激怒の渦に包まれました。
制服姿の女子高生が他人の寿司をベタベタ触り、共用の醤油差しを口にくわえてペロリ——。
そのたった数秒の“ノリ”が、9,200万円賠償地獄と家族崩壊を招くとは、誰が想像できたでしょうか。
■ SNSをバズらせるために人生を賭けた“数秒の地獄”
犯人とされるのは山形市の高校2年生、17歳の女子高生Aさん。
撮影者は同級生のBさん。
くら寿司
— 🍙カイセイ🇯🇵 (@kenshin_kaisei) October 14, 2025
山形県「山形南館店」
寿司ペタペタ触って醤油直飲み
迷惑行為
女子高生・城北高校2年
犯人・四辻りな(来迎寺の娘)
撮影者・山本かんな
まだこんなことするゴミおるねんな
未成年かなんか知らんけど
マジ◯ね
気持ち悪いpic.twitter.com/rtoJUKqfLm
制服姿のまま来店し、他客の寿司に指を伸ばし、ネタの上を何度も“なで回す”ような行為。
極めつけは、卓上の醤油差しを口にくわえ舐めるという常識を超えた衝撃映像でした。
しかも画面には
「店員通ったw 焦ったwww もう捕まれwww」
という“イタズラ気分”のテロップ。
完全に分かってやっている。
笑いながら罪を犯すその姿に、視聴者の怒りは爆発。
「汚すぎる」「もう寿司が食えない」「終わってる」
SNSは炎上どころか“焼け野原”に。
■ AI監視カメラすら突破!くら寿司の信頼が崩壊
くら寿司は以前からAI監視カメラを導入していたにも関わらず、今回の迷惑行為を“完全に防げなかった”。
映像を確認次第、
- 寿司を全皿入れ替え
- 醤油・調味料を全て交換
しかしネット上では
「AI監視って何のため?」
「人の悪意はAIでも止められない」
と批判が殺到。
企業イメージは一瞬で地に落ち、“くら寿司=汚い”のレッテルが貼られました。
■ 特定班、フル稼働。わずか数時間で顔・学校・家族まで…
動画が投稿されたその日のうちに、特定班が動き出しました。
SNS「BeReal」の過去投稿や制服・背景・アクセサリーの細部から、本人・学校・家族の情報まで一気に割り出し。
わずか数時間で、
- 顔写真
- 学校名
- 家族構成
- 実家の場所
までがネットに拡散。
無関係な人物の画像まで晒され、山形県全体が“ネットリンチ”状態に突入しました。
■ 寺の娘デマで「寿司ナデナ寺」爆誕!? Googleマップまで改ざんされる異常事態
事件の二次被害として拡散したのが「実家は寺の娘説」。
某掲示板では、家族の寺名が特定されたとして
Googleマップ上の寺の名称が「寿司ナデナ寺」「よだれ醤油デラ」などに改ざんされる大騒ぎに。

口コミ欄は地獄絵図。
「呪われた寺」
「寿司をなでる寺」
「もう参拝行けない」
寺とは無関係な信徒まで被害を受け、宗教施設への誹謗中傷・業務妨害に発展。
ここまでくると“正義”ではなく、ただの暴力。
「加害者を叩く正義」が新たな加害を生んだ瞬間でした。
■ そして始まる“9,200万円賠償地獄”…
動画内では、ネット上で拡散した数字として
- くら寿司側:約8,400万円
- ラーメン店側:約800万円
計9,200万円の賠償請求が話題に。
もちろん未確認情報ではあるものの、過去の**スシロー“醤油ペロペロ事件”(6,700万円請求)**と同規模か、それ以上。
企業の売上損失、衛生対応費、AI強化コストを考えれば、億単位の損害になっても不思議ではありません。
そして最も重い現実——
未成年の加害行為は“親が責任を負う”。
民法714条によって監督義務違反と判断されれば、親に賠償責任が及びます。
結果、
「父親が自己破産を検討中」
「母親は心療内科に通院中」
「家族が崩壊寸前」
という情報まで拡散。
たった数秒の動画で一家の人生が崩れ落ちたのです。
■ SNSは“永遠の刑務所”——炎上は終わらない
事件から数週間経っても、Aさんの名前・顔・住所は拡散され続け、
Googleキャッシュ、まとめサイト、スクショ…どこにも残り続けています。
炎上は時間が経てば消える——そう思っていませんか?
インターネットは永遠の監視カメラ。
消しても消えない、**“デジタル終身刑”**の世界です。
■ “正義の暴走”という新たな病
ネット上では「自業自得」「ざまあ」「親も同罪」といった声が溢れています。
しかし、その正義感こそが新たな暴力になっています。
「叩かれて当然」
「晒して何が悪い」
その言葉の裏で、
一つの家族が壊れ、一つの寺が炎上し、
一つの街が“加害者扱い”されている。
現代社会最大の病、それが“正義の暴走”です。
■ たった一瞬の笑いが“一生の汚点”になる時代へ
SNSは自由の象徴であり、同時に責任の証明書でもあります。
投稿ボタンを押す前に、こう問いかけてください。
- 「これは誰かを傷つけないか?」
- 「自分の未来を壊さないか?」
- 「この映像、5年後に笑えるだろうか?」
笑いのために踏み越えた一線が、人生を燃やす火種になる。
SNSの“いいね”の裏には、誰かの“泣き声”があるのです。
コメント